Skip to content
インタ―システムズ製品やソリューション、キャリアの機会などについて、検索してご覧ください。

ライフサイエンス向けテクノロジーソリューション

開発の最適化とマーケットアクセスの強化
woman working in a lab looking through a microscope

リアルワールドデータに対応したプラットフォームで、医療現場における”発見”を加速させる

規制が厳しく、需要が高い市場では、製品の有効性と価値をエンドツーエンドで証明する必要があります。医療や製薬のようなライフサイエンス事業においては、患者、医師とデータが繋がっていることが重要です。また、膨大なリアルワールドデータを効果的に活用することができるプラットフォームへ対応しておく必要があります。

リアルワールドデータ(RWD)とは

リアルワールドデータとは、臨床現場や日常で得られる医療関連データの総称です。具体的には、調剤やレセプトデータ、電子カルテデータ、DPCデータ、健診データ、ウェアラブルデバイスからのデータなどが含まれます。これらのデータ情報は、患者の多様な背景や実際の医療提供状況を反映しており、臨床試験とは異なる実世界の医療情報を提供します。

リアルワールドデータに対応するメリットとは

・新薬開発の効率化

リアルワールドデータは製薬会社における新薬開発プロセスの効率化を大いに助けます。従来の治験では「被験薬群」と「対照群」の両方の患者を集める必要があり、時間とコストがかかりました。しかし、リアルワールドデータを使用することで対照群をデータで代替できるため、被験薬群の患者だけを集めるだけでよく、これにより、治験にかかる時間とコストが大幅に削減され、特に難病や希少疾患の新薬開発が効率よく進めることができるようになります。

・新薬市販後調査の迅速化

新薬が市場に出た後もリアルワールドデータは重要な役割を果たします。リアルワールドデータを用いることで、売上データだけでは把握できない潜在的な情報を得ることが可能です。具体的には、患者数や検査値、併発疾患などの背景因子を分析することで、製薬会社は自社の課題を発見し、今後のマーケティング戦略を策定する手助けとなります。これにより、膨大なコストと時間をかけずに迅速かつ低コストで調査・分析の計画を立てることが可能となります。

・医療の質の向上と病院運営の健全化

リアルワールドデータは医療機関にも多大なメリットをもたらします。例えば、院内の多剤併用患者の可視化や診療効果の数値化が可能となり、医療の質を向上させるための施策や医療費の適正化、病院経営方針の改善策の考案に役立ちます。これにより、医療機関はより良い医療を提供できるようになり、病院運営の健全化にも寄与します。

インターシステムズはリアルワールドデータの効果的な活用を支援するテクノロジーを提供し、ライフサイエンス分野のソリューション構築を支援いたします。

リアルワールドデータをリアルタイムに取得

次に必要な医薬品のための臨床研究の準備、希少疾患を見つける、COVID-19の治療法の有効性の比較など、遅延は許されません。 InterSystems HealthShare Managed Connectionsは、インターシステムズの顧客基盤全体から集約、正規化、重複を排除したリアルタイムのデータに接続するためのシンプルで効率的なソリューションを、ライフサイエンス企業であるお客様に提供します。
(※ InterSystems HealthShare Managed Connectionsは、米国内のサービスです。)

インターシステムズの製品に蓄積されたリアルワールドデータ、相互運用性、および分析機能により、患者がどこでどのように医療を受けているか、またその治療結果について、最新の情報を得ることができます。 インターシステムズの技術は、以下のことをより簡単に実現します。

  • ライフサイエンス・臨床研究におけるプロトコルの実現可能性の評価
  • 治験選定プロセスを簡略化
  • 臨床試験に適した患者候補の特定と募集
  • ライフサイエンス関連分野市場への参入をサポートする比較効果データの提供
  • 観察研究や合成対照群(synthetic control arms)において、電子カルテ(EHR)や請求データといった各種情報を活用
  • エンド・ツー・エンドのエビデンス管理を行い、研究開発の取り組みを最適化し、価値を測定

特殊医薬品とライフサイエンス業界における、医療とビジネスの課題

このビデオ(英語)では、インターシステムズのライフサイエンス・アドバイザーであるマット・スタナードが、製薬会社における特殊医薬品の研究開発及び製造、処方、および患者が直面している課題についてまとめています。 このビデオで語られている課題は、ライフサイエンス業界全体に関わっています。

知識の発見と管理の向上

データ取得、データ管理、分析は、初期の研究から市販後の調査まで、製品ライフサイクルのあらゆる段階で、ブレークスルーに必要なビジネス上および臨床上の洞察を提供します。 インターシステムズのプラットフォームは、このような医療データ管理のために設計されています。 インターシステムズは、コネクテッドヘルス・インフォメーションにおける知見と経験を活かしたサービスを提供しています。

導入事例 - RxMx

リスクを軽減し、患者の特殊医薬品の服用をサポートする技術とは?

特殊医薬品の開発、処方、使用がもたらす課題に対処するには、柔軟で俊敏な技術が必要です。 以下のビデオ(英語)では、RxMx社の製品責任者であるMatt Smallcomb氏は、同社のソリューションが、製薬会社、臨床医、患者が、特殊医薬品の使用に伴うオンボーディング、モニタリング、アラート、ロジスティックス、教育プロセスを管理するのに役立つことを説明しています。 これらのRxMxソリューションは、データプラットフォーム InterSystems IRIS for Health™を基盤に使用しています。

InterSystems HealthShare

先進的な相互運用性プラットフォームである InterSystems HealthShareは、医療のエコシステムを接続し、EHR、会計システム、臨床報告書から洞察を導き、API、Spark、 FHIRなどの医療標準規格、またはカスタムワークフローを介してそれらのデータを提供します。 HealthShareは、知識発見、機械学習、その他のデータ集約型の研究プロジェクトのために、クリーンで健全なデータをデータサイエンスチームに提供します。

InterSystems HealthShare の詳細はこちら

InterSystems IRIS for Health

InterSystems IRIS for Healthは、ヘルスケア・データから価値を引き出すために特別に設計された世界初かつ唯一のデータ・プラットフォームです。デジタル治療アプリケーション、リスク評価・軽減ソリューション、または市販後調査システムを構築するのに最適な環境を提供します。

InterSystems IRIS for Healthの詳細はこちら

リソース

2024年 7月 23日
主要ベンダの電子カルテ間における情報連携を実現する
(月刊新医療 2024年8月号掲載)
(概要)
2023年 2月 20日
月刊新医療 2023年3月号 掲載記事
明治の頃より、日本におけるがん診療の代表的施設として広く知られ、また実績を重ねてきた “がん研究会”、通称 “がん研”。東京の臨海副都心に移転し、がん研有明病院をオープンしたのは2005年であったが、そのプレゼンスは高まるばかりである。臨床・研究の両輪で発展してきた “がん研”には、当然、世界的にも貴重な「情報」が集積されているのは言うまでもない。
2022年 8月 25日
月刊新医療2022年9月号 掲載記事
2022年7月1日、インターシステムズジャパンは、「第26回医療情報学会春季学術大会 シンポジウム2022 inせとうち」にてランチョンセミナー「FHIRを用いた臨床研究における医療情報活用」を共催した。演者は太田恵子氏(大阪公立大学医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター)、座長は木村映善氏(愛媛大学大学院医学系研究科医療情報学講座 教授 兼 医学部附属病院医療情報部 部長)が務めた。テーマとなったHL7 FHIR(Fast Healthcare Interoperability Resources)は、医療情報交換の為の次世代標準フレームワークとして注目が集まっており、同ランチョンセミナーにも多くの参加者が来場した。ここに同セミナーの講演内容を紹介する。
2024年 1月 9日
月刊新医療2024年1月号 掲載記事
市民の生命と健康を守る” という理念の下、2009年に設立した地方独立行政法人 神戸市民病院機構。
2023年 12月 20日
第43回医療情報学ランチョンセミナー レポート記事(月刊新医療2024年1月号掲載)
2023年11月23日、インターシステムズジャパンは「第43回医療情報学連合大会/第24回日本医療情報学会学術大会」にてランチョンセミナー 3「すべてのデータを利用する―医療情報の利活用のためのアーキテクチャと連携基盤」を共催した。演者は、山田英雄氏(藤田学園 )、座長は小誌連載企画「医療DXへの道」筆者の山野辺裕二氏(福岡輝栄会病院)が務めた。山田氏は講演で、スマートホスピタル構想実現に向けた同大学の取り組みや、FHIRで標準化したデータ2次利用連携基盤構築について説明。ここに、同セミナーの講演内容を紹介する。