Skip to content
インタ―システムズ製品やソリューション、キャリアの機会などについて、検索してご覧ください。

FHIRを導入して、次のステップは?

保険機関(Payer) のためのFHIRの活用

doctor entering patient information on her laptop in an exam room

CMSインターオペラビリティルール(9115-F)の施行により、保険機関はサードパーティアプリを通じて臨床、請求、薬局データを会員と共有する方法としてHL7® FHIR®を使用することが義務付けられました。 また、他の組織がそのデータを利用できるように、プロバイダー・ディレクトリ・データを共有することも義務付けられました。

この変革プロセスには多大な時間とリソースが必要であしたが、いったん完了すれば、保険機関はFHIRインフラへの投資と集約されたデータを、単なる規制遵守を超えて活用する機会を得ることになります。 FHIRの機能を探求することで、保険機関は以下のことが可能になります:

  • FHIRリポジトリに接続するサードパーティアプリを使用して、会員エンゲージメントを強化する。
  • HL7 Da Vinci プロジェクトの資産を活用し、データ共有の強化を通じてプロバイダーとの関係を強化し、バリューベースのケアプロセスを改善する。 例えば、品質指標のためのデータ収集の負担軽減や、事前承認の茨の道である自動化などである。
  • 集計されたデータを、継続的なパフォーマンス測定やレポーティングなど、他の社内アプリケーションに使用することで、業務効率を向上させる。
  • FHIR APIを通じて集約されたデータを使用して、リスク調整の改善やインフラの近代化などのイノベーションを可能にする。

協調的なダ・ヴィンチ・プロジェクトは、価値に基づく医療への移行に向けた最も差し迫ったユースケースのいくつかを解決するために、FHIRを使ったソリューションの開発、テスト、配備を続けています。 例えば、Data Exchange for Quality Measures (DEQM)は、FHIRを利用した品質測定のためのデータ交換や、ケアのギャップを特定するためのメカニズムを提供しています。

ガートナーの最新レポート「Clinical Data Integration Capabilities and Sourcing Recommendations for U.S. Healthcare Payers」では、CIOは以下のことが必要であるとしています。“Fast Healthcare Interoperability Resources (FHIR) API の採用と普及のシナリオを取り入れることで、臨床データ統合 (CDI) 戦略を未来に備える。”¹. さらに、CMS-0057PAdvancing Interoperability and Improving Prior Authorization Processesのような新しい規則制定を通じて、CMSはFHIRが規制のロードマップの一部であり続けることを明確にしています。

Jim Adamson
Business Transformation Manager
BCBS アーカンソー州

9115-Fを導入し遵守したすべての組織が、構築した新しいインフラから十分な利益を得られるとは限りません。 ルールに対する組織のアプローチには3つのタイプがありました:

  • 期限までに「チェックボックスにチェックを入れる」という最低限のことをした。 その多くは、差し迫ったニーズを迅速に満たすために短期パートナーを選んだ。
  • 戦略的な機会を見出し、長期的なパートナーとともに段階的な投資を行った。 このグループは将来的な拡張の必要性は認識していたが、詳細な計画を立てることはしなかった。
  • 包括的な共有データとFHIRインフラを長期的なパートナーや計画で構築した。例えば MVPヘルスケアのような組織。

MVPヘルスケアがCMS-9115規制の導入を支援するベンダーを探していたとき、彼らはHEDISスコアの向上と会員体験の向上という大きな目標の達成を支援してくれるパートナーを求めていました。 相互運用性と実用的な洞察に向けた旅は、誰も一人で航海することはできません。 MVPがデータ主導の会員中心の組織づくりに投資することを決意したとき、チーフ・グロース・オフィサーのドミニク・ビザロは次の一手を知っていました。 「We're all in」と彼は振り返る。 "長期的な関係になることを認識したパートナーと仕事をしよう"

次のステップ

インターシステムズがどのようにFHIRを活用し、測定の合理化、業務効率の改善、品質と会員エンゲージメントの向上を支援できるかについては、 InterSystems.com/jp/Payers
をご覧ください。


1 - Gartner "Clinical Data Integration Capabilities and Sourcing Recommendations for
US Healthcare Payers", Mandi Bishop, April 26, 2021, refreshed September 12, 2022

2- Payer Interoperability Implementation, Now!のための8つのドライバー、 IDC #US46539920、Jegg Rivikin、2020年6月


あなたが好きかもしれない他のリソース

2025年 2月 6日
Spotlight by Bloor
データファブリックは、データサイロを増やすことなく、運用中のソースシステムにあるデータにその場でアクセスできる、より柔軟なデータ・アーキテクチャです。
2025年 2月 3日
基礎編
データファブリックとデータメッシュの比較:主な原則、ユースケース、組織のニーズに合ったデータ管理アーキテクチャの選び方
2025年 2月 3日
2024年10月31日に対面で開催した(東洋経済新報社共催)セミナー「未来のサプライチェーンに備えたデータ戦略」より、インターシステムズ佐藤比呂志、岩本知宏による、デモセッションの録画をご覧いただけます(約27分)







2024年10月31日に対面で開催した(東洋経済新報社共催)セミナー「未来のサプライチェーンに備えたデータ戦略」より、インターシステムズ佐藤比呂志、岩本知宏による、デモセッションの録画をご覧いただけます(約27分)
2025年 1月 27日
MedTech リーダーへのデータ管理に関する重要な5つの質問
デジタルヘルス開発プラットフォームは、開発作業を合理化し、投資収益を加速するのに役立ちます。 このプラットフォームは、医療データを管理し、差別化されたソリューションを迅速、効率的、コスト効率よく提供するために必要なすべてのビルディングブロックとツールを提供します。
2025年 1月 27日
IDC MarketScape
インターシステムズは、IDC MarketScape for Asia/Pacific Electronic Health Record 2024 Vendor Assessmentでリーダーカテゴリーに位置づけられています。
2025年 1月 27日
IDC MarketScape
インターシステムズは、IDC MarketScape for U.S. Healthcare Data Platform for Providers 2024-2025 Vendor Assessmentにおいてリーダーに位置づけられています。
2025年 1月 22日
基礎編
NoSQLデータベースの種類、メリット、使用例をご紹介します。 非構造化データを扱う柔軟なシステムで、ビジネスの拡張性を向上させる方法をご覧ください。
2025年 1月 21日
基礎編
データベース管理システム:種類、機能、アプリケーションを発見する。 DBMSがどのようにデータの完全性、セキュリティ、効率性を保証しているかを学ぶ。
2025年 1月 10日
第5回 InterSystems 医療 x IT セミナー
インターシステムズは、2024年10月16日に、第5回 InterSystems Health x IT セミナーを開催致しました。
2024年 12月 25日

2024年10月開催(東洋経済新報社共催)のセミナー「未来のサプライチェーンに備えたデータ戦略」より(株)バリューグリッド研究所 大兵取締役 上野善信氏による基調講演をご覧いただけます(約30分)。

2024年10月31日に対面で開催した(東洋経済新報社共催)セミナー「未来のサプライチェーンに備えたデータ戦略」より(株)バリューグリッド研究所 代表取締役 上野善信氏による基調講演をご視聴いただけます(約30分)。

次のステップへ

ぜひ、お話を聞かせてください。 詳細をご記入の上、送信してください。
*必須項目(英語でご記入ください)
強調表示は必須項目です。
*必須項目(英語でご記入ください)
強調表示は必須項目です。
** ここをチェックすることにより、お客様は、既存及び将来のインターシステムズ製品及びイベントに関するニュース、最新情報及びその他のマーケティング目的のために連絡を受けることに同意するものとします。 また、フォームを送信することで、お客様は、お客様のビジネス連絡先情報が、米国でホストされているが、適用されるデータ保護法に従って維持されている当社のCRMソリューションに入力されることに同意するものとします。